産業用イーサーネット vs フィールドバス マスフローでの対応
好評のネットワーク対応マスフローに関する記事です。
お馴染みのHMS社さんの産業用イーサーネット vs フィールドバスの占有率の統計ですが、2020年段階で以下のようになっています。(HMS社予測値)
最新更新分はここから↓
好評のネットワーク対応マスフローに関する記事です。
お馴染みのHMS社さんの産業用イーサーネット vs フィールドバスの占有率の統計ですが、2020年段階で以下のようになっています。(HMS社予測値)
EZ-Japan のDecoこと 黒田 です。
日頃は本ブログをお読みいただき、ありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症の第四波は、変異株により一段と厳しい対応を迫られております。
この連休もステイホームで過ごす方も多いかと思います。
皆様、どうぞできるだけ感染を予防する行動をとっていただき、ご安全にお過ごしくだ
マスフローコントローラー(MFC)やマスフローメーター(MFM)の健康診断はどこで受けるの?という質問に対して、ユーザーが自社内の社内校正基準器を使用して流量を測る場合のお話です。
"EZ-Japan ここでもうひと押し"のコーナーです。
先日の換気チェッカー「KC10」の紹介記事を読んでいただいたユーアイニクス(株) (大阪府堺市)さんから、現物を送って頂きました!
"MFC千夜一夜物語シリーズ"の筆者Decoこと、マスフローマイスター 黒田 誠のマスフロー講習会は、お陰様で大変好評を頂いております。
真・MFC千夜一夜物語も333話まで来ました。
全1001話の筈?なので、1/3まで来たということですね。
これも皆様のお陰と、感謝しております。
この10年でも2度の永久(とわ)のお別れになりかねない危機を乗り越え、まだまだがんばって行くつもりです。
「ブログ読んでますよ!」の一声で結構ですので、ご声援を宜しくお願いします。
Decoは心不全からの合併症で正月明けから37日間の入院生活を送りました。
病床で「やっぱり適度な周期での健康診断は受けないとだめだな・・・特に忙しい時ほど、受けておくべきだったなぁ。」と思いました。
マスフローコントローラー(MFC)もマスフローメーター(MFM)も同じです。
定期的な健康診断は、マスフロー(MFCとMFMの総称)が機械ものである限り、怠ってはいけません。
随分ご無沙汰した"Decoのマスフロー徒然日記"です。
10年で2度目の"死にかけた"体験をしまして、さすがのDecoも懲りたました・・・
いや、ほんとに嫁さん始め家族、担当医さんや看護師の方々のお陰で命を拾い、またこうしてブログを書いたり、皆さんからのご相談をお受けしたりできる環境に戻ってこれてよかったと実感しています。
久しぶりの"EZ-Japan ここでもうひと押し"のコーナーです。
今日は久しぶりに、ユーアイニクス(株) (大阪府堺市)のユニークな新製品:換気チェッカー「KC10」を御紹介します。
心不全からの合併症で正月明けから37日間の入院生活とその後、退院しての自宅での療養生活を送っておりましたが、徐々に仕事を増やしていきつつあります。
EZ-Japan の看板コンテンツ(と、Decoが勝手に思っているだけかもしれませんが・・・)MFC千夜一夜物語も、ようやく再開させることができました。