真・MFC千夜一夜物語 第321話 MFCで液化が起きた!その1
半導体製造装置での流量制御がマスフローコントローラー(MFC)の主な役割になります。
ところが半導体製造装置では、常温で液体である流体、いわゆる液化ガスを使用することが多々あります。
代表例ではアンモニア(NH3)、ジクロロシラン(SiH2Cl2)、六フッ化タングステン(WF6)等です。
特にWF6等は常温しかも常圧条件ですら液体の為、気相で運ぶとなると供給系の大半を真空下で搬送しなくてはいけません。
こういった液化ガスラインで、MFCがトラブルを起こしたという話は、かなり高い頻度で聞かれます。
"液化してMFCの流量センサーが詰まって流量信号が出ない!"とか"MFCのバルブで液化して流れない、もしくは不安定になる。"といったトラブルです。
こういったトラブルははなぜ?そしてMFCのどこで発生するのでしょうか?
MFCの中で液化するポイントは、圧倒的に流量制御バルブオリフィス部です。
流量制御行うMFCのバルブ部は上の図のように絞り=オリフィスがあって、そこへ流れ込む流体の量をソレノイドやピエゾアクチュエーターで駆動されるバルブが、隙間の空間のギャップ量を可変させることで流量制御を行います。
このオリフィスの絞り込みがきついと、そこを通過する際の気体の流速が急激に速くなってしまいます。そして一気にオリフィス下流へ放出されるのですが、その際に体積が増大することで、断熱膨張を起してしまい、それによって流体の温度が急激に下がることで、液化を起してしまうのです。
こういった液化を起こしやすいMFCに対する処置方法は2つあります。
1つはガスシステム全体を下図のように昇温して、特にMFCは熱容量が大きいので独立したヒーティングシステムを用いて適切な温度に昇温することで、断熱膨張が起きにくい環境条件を作り出すことです。
もう一つは、MFCのバルブ部のオリフィスを大きな径にして、流速変化を小さくすることで断熱膨張を起こりにくくする方法です。(下図)
MFCのバルブ部のオリフィスを大きくすると、その分だけ流量制御は狭いギャップで行う必要が生じます。
結果的に圧損も小さくなりますので、"低差圧仕様"とか"液化ガス対応"と呼称されていますが、調整難度は高くなりますので、どんなMFCでもこの低差圧仕様が製作できるわけではありません。
次回からこの2つの液化への対応に関して、お話ししていきましょう。
【あなたにMFCの夜が来る~真・MFC千夜一夜物語】by Deco EZ-Japan